上司からの指示がはっきりしなくてこんな嫌な思いをしたことはありませんか?
「Yesという認識が実はNoという判断だった」
「指示ではないと思ってやらなかったことが実は指示だったと後で聞かされ怒られる」
「何をさせたいのかがさっぱり分からない」
これらの体験で起こる共通点は「直属の上司や先輩がうまく指示を出すことができない」ことに起こるシーンとその心理です。
僕の上司も良く何を伝えたいのかがうまく分からずにイライラしてしまいます。それと同時に上司も僕に上手く伝えることが出来ずにイライラしてしまい、お互いが良い関係を作ることができなくなります。
そんな、指示がはっきりしない上司が考えている本心とその心理についてご紹介します。これが分かれば今後その上司との関係が改善されると思いますので最後まで読んでみてください!
目次
指示が出せない上司
指示がうまくこちらに伝わってこない、いまいち何をしたら良いのかが分からない。これらは直属にこういった上司や先輩を持っている部下が悩むよくあるパターンです。
しかし、こういった上司や先輩は適切な指示は出せないものの怒りを伝えるときは人の数十倍もはっきりしたものを見せてきます。
これがはっきりしない上司の面倒なところと言っていいと思います。
例えば僕の場合ではこういったことがありました…
上司の方から「これ急ぎじゃないから暇な時にいつでもいいからやっておいて」と言われたのでとりあえず今急務でやらないといけないことを優先に仕事をしていました
すると1時間後にその上司から「どのあたりまで進んだ?」っと聞かれ
まだ手を付けていませんが…と返答した。
すると、「じゃあもういいわ」と言って、無理やり取って拗ねていました
だったら「これ急ぎじゃないから暇な時にいつでもいいからやっておいて」とは言わずに、はっきりと言えよと思いました。
それ以降こういった指示があったときにいつまでにと聞きますが同じ返答をされかなり困る経験が続きました。
指示が出せないのはなぜ?
指示がうまく出せない上司に当てはまる共通点はあります
- 無責任・責任を転嫁してくる
- 言ったことを忘れやすい
- 小心者
- 嫌われたくないと思っている
大体がこの4つの中でも3つ以上が該当している人が多いです
無責任・責任を転嫁してくる
基本的に立場が悪くなると部下や他の人に責任を押し付ける傾向があります。
責任を負う可能性があることに関しての危険を察知する嗅覚が優れているので指示を出すときにもそれが如実に現れてきます。
言ったことを忘れる
よくあるパターンとして言ったことを忘れるということもあります。
例えば「これをこうしてください・・・」といった指示を出してきたとしても無責任な性格が先行してあるため指示をした内容を把握できていないことがほとんどです。なので言った言わないの水掛け論はよくあることです・・・
小心者
基本的に指示がうまくだせないパターンのほとんどの上司は「性格が悪いのに小心者」で間違いありません。
言いたいことが言えずにあいまいになってしまい部下との関係も良くありません。ただ裏では文句を言うので遠回しにあなたに攻撃してくるでしょう!
嫌われたくないと思っている
嫌われたくない願望が不思議とあるため、自分が悪くても何かしらの理由をつけて他の人が「こう言っていたから、こうだったから」と嘘をついてこられることがあります。
時には事実確認がしにくいことまで言ってきます。
対処法はあるのか?
指示がはっきりしない上司の対処法はかなり困難ですがいくつか方法はあります。
複数の人が同席した状態で指示の確認をする
複数の人が同席した状態で指示を受けた場合にあなた以外の人がその証人となります。なのであなたもその時に指示の内容を復唱し話を詰めるよう心がけましょう。
ノートに記録しておこう
打ち合わせの時には、その日の日付から時間まで指示された内容とその記録を細かくつけておくようにしましょう。
その後なにかはっきりしなかった指示のせいで責められたとしても「〇月〇日の打ち合わせでこのように指示を出されましたよね?」と冷静に対応することができます。
些細な行動が人生を変える・・・
よく転職すればすべて解決とはいいますが
そんな簡単にできないこともわかります
かなり勇気のいることだということもわかります
しかし、もしあなたが何かを変えたいと少しでも思うのであれば
「転職」は現状から大きくあなたを変えてくれることに間違いはありません!
そして、それはかならずいい方向に向かうはずです!!
そもそも現状よりも悪いことがまず起きないと思いませんか?
小さいことでもいいので
まずは「取り敢えずやってみようかな・・・」っていう小さな動機が人生を変えてくれます
一度行動してみることから始めてみませんか?
もし登録するなら小規模のリクルートサイトではなく「リクナビNEXT」
とかで登録してやると転職率はアップします!
これは僕自身の実体験でもありました!
もしどうしたらいいかわからないのであればエージェントに聞いてみるのも一つの手かもしれません
自分ひとりではなく、第三者視点でアドバイスをもらえることができると
納得した転職もできるはずですよ♪
おすすめなのがマイナビ転職(エージェント)になります!
やはり大きな会社になると紹介できる量も増えることで可能性も広がるはずです。
一度エージェントを試してみて、行動に移してみることも大切です。
行動してみて本当に転職をするのかしないかを直前に考えてみるだけでも今の現状を変えるきっかけになると思います
まずは行動しなければなにも変わらないということです!
ゼロはゼロのまま
ゼロからイチにするだけでも世界は大きく変わりますよ!
まとめ
指示がはっきりしない上司は無責任な人が多いです!
あなたが責任を押し付けられて辛くなる前に対処できるところはつぶしておきましょう!