過去にいろいろなバックパックでパッキングを試してみて、あーだこーだと色々試しても納得いくところがなかなか見つかりませんでした・・・
今回カリマーSFを買って使ってみて、そしてパッキングをしてみて分かりました!!
「カリマーSF」はソロキャンプに間違いなく最強のパッキングが可能だということ!!
今回はカリマーSFのおすすめソロキャンプのパッキング方法をご紹介したいと思います♪
これから買おうと思ってる方や、パッキングに悩んでいる方には参考になると思います!!
【カリマーSF】パッキング方法
カリマーSFでも今回は単体での装備ではなく、サイドポケットも付けてのフル装備でのパッキング方法となります!!
カリマーSFはサイドポケットがあってこそ、その神髄を生かせるバックだと僕は思っています!
もし今まだ買っていなかったり、迷っているなら間違いなく揃えたほうが良いです。
それではカリマーSFをフル活用できるシーンに合わせたパッキング方法をご紹介します♪
1⃣ サイドポケットでパッキング!
まずソロキャンプでキャンプ場に着いたときに、または撤収後を想像してみてください!
あることをしていると思いませんか??
そう!それはまず大自然の中でコーヒーを飲んで一服したくなるということ!
ただコーヒーを飲むときにバーナーを探したり、燃料を探したり、ケトルを出したりといろいろ道具を揃えることに面倒になってしまって後でいいやってなることがあります。
僕も前までは特に撤収時にテントも片付け終わって最後に時間が余ったから「コーヒー飲みたいな…」でも片付け終わったからまた道具を出すのが大変だなって思って諦めることが良くあります。
今回それを解決するためにカリマーSFには常時コーヒーをすぐに作れるようにパッキングしています!!
そこで登場するのがサイドポケットです!!
右サイドポケットの上段
サイドポケットの上段には燃料やバーナーをメインで入れています!
パッキングしたのはコチラ↓
ポケットの中身はコチラです↓
【SOTO】ストームブレーカー |
【SOTO】250ガス缶 |
【エスビット】アルコールストーブ |
【SOTO】ガストーチ |
すぐにコーヒーが飲めるようにというのは言わずもがなですが、ガスカートリッジなどが下段の場合荷物の重さで本体に圧力がかかってしまうと最悪破裂する危険性もあるのでかならず上段にしています!
あとはすぐにお湯が沸かせるように必要なのがガスバーナー!!
僕はSOTOのストームブレーカーを愛用しています(基本アルスト派ですがwww)
これを使っている理由は単純にカッコいいから!!ってのもありますが、重心が低く安定した五徳を使いたかったからというのが本音です!!
基本的にアルストメインで使っていますが、ゆっくりコーヒーの時間を楽しみたいときはアルストを使っています。
この装備がすぐに取り出せるサイドポケットにあることですぐにお湯を沸かすことができる装備となっています!!
右サイドポケット下段
サイドポケットの下段には潰れたとしても何の問題もないケトルを入れています!(実際に潰れることはありませんがwww)
ポケットの中身はコチラです↓
ここにはケトルとその他にもアルストを使う場合の五徳も入れています。
【ユニフレーム】山ケトル900 |
【バーゴ】チタニウムヘキサゴンウッドストーブ |
これがまたユニフレームの山ケトル900がポケットにシンデレラフィット!!
さっきも書きましたが、基本的にアルスト大好き人間なのでゆっくりしたいときにはアルストでバーゴのチタニウムヘキサゴンウッドストーブでお湯を沸かしています。
アルストを使うなら風よけにもなるし、五徳にもなることができる、しかもチタンなので錆びにくいバーゴのヘキサゴンウッドストーブがおすすめです!!
この右サイドポケットの上段と下段でお湯をすぐに沸かすことができるのでとても便利なパッキング方法になります!!
ポイント
・サイドポケットだとすぐに取り出すことができるので、コーヒーセットを入れておくと便利!
・上段にガスカートリッジを入れておくと潰れずに安心です!
・下段はケトルなどの万が一押されても大丈夫な道具をいれているよ!
前面のモール
これがないと珈琲が飲めない!!
ということでコップ類については基本的に前面にあるモールシステムにカラビナで引っ掛けています!!
コップ類はポケットの中にしまうと濡れたままの状態だと中でカビが生えてしまったり、乾きにくくなってしまうこともあると思うので外に引っ掛けておくと良いです!!
コップはククサカップとチタンマグを持っているとシーンに合わせて使えるのでお勧めです!!
あとはシェラカップも引っ掛けられるので非常に便利です!!
2⃣ すぐに料理!その他細かいもの!
そして次に左サイドポケットの方に移りますが、こちらはコッヘルやそのほか細かいものを入れています!!
テーマとなるようなものを揃えて入れているわけではないのでバラバラとはしていますが…
左サイドポケット上段
こちらには小さいポーチの中に電池類や冬に使っている薪ストーブの温度計やヘッドライトなど細かいものがほとんどです!!
たまに使うものだけど、奥にしまい込んでいると持ってきたかどうかも忘れてしまうので・・・
なので分かりやすいすぐに使える場所に収納しています。
ポケットの中身はコチラ↓
【オレゴニアンキャンパー】耐熱グローブ |
【ミステリーランチ】ポーチ |
【ブラックダイアモンド】ヘッドライト |
【DOD】一酸化炭素チェッカー |
【その他】電池・ファイヤースターターなどなど |
もう季節感がバラバラですが、基本的に細かいものを一回一回出すのが面倒なので蚊取り線香以外は基本的に常駐している細かいものばかりですwww
ただバラバラしているものはバックパックにあるポケットを使うには隙間から落としてしまったり、探しにくくなってしまうのでポーチを買っておくと便利です!!
それに細かいものはこの中と決めておくと持ってきたかどうか分からないけどあの中にあるかも!?って覚えておくだけで忘れ物や無駄に買い足してしまうことも防げます。
左サイドポケット下段
下段にはすぐに調理ができるようにクッカーを忍ばせています!!
基本的にソロで使うクッカーはほとんど入ると思います!!
【ユニフレーム 山クッカー】
なんだろ?ユニフレームとカリマーSFはコラボってるのか?ってぐらいケトルにしろシンデレラフィットしています!!
しかしなんでここにクッカーを入れているのかというと、キャンプに到着したときにコーヒーもありますがお腹が空いていることもよくありますよね!!
ということで袋めんを持っていればすぐにさっきのバーナーとこの山クッカーですぐにラーメンを作ることができるからです!!
なのですぐに取り出せるサイドポケットにはバーナー・クッカー・ケトルなどを入れているということです!!
ちなみにメスティンも簡単に入れられます!かなり余裕がある感じですね↓
3⃣ エマージェンシーポーチを装備せよ!
次にご紹介したいのはキャンプ道具には欠かせないエマージェンシーキットなどです!!
キャンプ場ではナイフを使ったり火を使ったりと一歩間違えれば怪我をする可能性が非常に高いフィールドです。
万が一怪我をした場合に、怪我はしないだろと高を括ってバックパックの奥にしまい込んでいたらどうなるでしょうか??
ということで次にバックパックの上部のところにポケットが2つ搭載されているのでこちらをフル活用してパッキングをしましょう♪
上部のポケット
ここにはジャストフィットするものがあります!!それは・・・
そう!ティシュケースですwww
これはバリスティックスのティッシュケースを使っていますがこれもまたシンデレラフィットします!!
キャンプでティッシュは僕の中で必要不可欠なので毎回持っていきます!!
手を拭きたかったり、テーブルをサッとすぐに拭きたいときにしっかりとケースでしまっていると見栄えもいいですしやっぱり大切にしようと思うようになります。
それに万が一怪我して血が出てしまった場合にもすぐに片手でも取り出せる場所なのでGOODです!!
裏面ポケット
お次にこのティッシュが入っている裏面にもポケットが付いているんです!!さすがですねカリマーSFさんは!!
そう!ここにはエマージェンシーキットを入れています!!
ポケットの中身はコチラ↓
ホッカイロ |
アイマスク |
サプリメント |
胃腸薬や痛み止め |
絆創膏 |
アイマスクとかはエマージェンシーキットに入らないけど、夏場ではとても重宝します!
テントは日の光をすごく通すので夏場のキャンプでは明け方に眩しくて目を覚ましてしまうことがよくありまして寝不足になってしまうことがあるんですよね・・・
なので夏はアイマスク必須です!!
冬でも目の周りの寒さ対策としてつけることもあります!!
その他にはホッカイロだったり、胃腸薬や絆創膏などの救急道具をポーチに入れています(雨とかで濡れる可能性もあるのでなるべくポーチに入れておきましょう)
4⃣ 焚き火道具はぶっさしておけ!
焚き火道具は長細い道具が多いのでバックパック前面にあるモールシステムにぶっさしておいてます!!
モールシステム
このモールシステムには火吹き棒と薪バサミの細いものだけを差し込んでいます!!
【テオゴニア】薪バサミ |
【アシモクラフツ】火吹き棒 |
このテオゴニアの薪バサミはハンドルが付いているのでとても便利です!!
しかも先端が内側に沿っているのでしっかりと薪を掴むことができる長年愛用している道具です!!
あと火吹き棒ですが、こちらは「アシモクラフツ」と「ネルデザインワークス」のWネームで作られている伸縮自在の火吹き棒です!これもまた使いやすくておすすめですよん!
こちらの火吹き棒はガレージブランドでしかも予約もなかなか取れないものなのでかなりレア品です!
あとモールシステムに付けているのはナイフぐらいです!!
こちらはカラビナに引っ掛けて使っています。ナイフはちなみにヘレナイフを使っています!
切れ味も抜群でおすすめです。
そして、焚き火に欠かせない道具として斧がありますが、こちらはさすがにモールシステムにつけることが難しいので、上部に括り付けているマットと一緒にしています。
これで落ちる心配は今のところありません。さらにこの上にトップを閉じるので安全です!!
使っている斧は「カレスアンドニーベン」でサイズ感も良くハンドアックスとしてはかなり優秀だと思っています!!
しかもめちゃくちゃオシャレなのでキャンプ場で映えること間違いなしです!(切れ味も抜群)
-
【カレスアンドニーベン】芸術品のような斧が最高すぎる!
他の人とは違う手斧(ハンドアックス)が欲しいと思いませんか??今カッコいい斧を探しているという方には朗報になるかと思います♪ 他のキャンパーが使っている斧と被ることがめった ...
続きを見る
5⃣ 本体内は想像以上に服が入る!
夏はたいして服は持っていかないけど、冬場とかその前後は意外とかさばる服を持っていくことがありますよね!!
今までバックパックには絶対入りきらなかったのですがカリマーSFだと服以外のものはサイドポケットを使うことができるので、本丸には濡れたくない物だけ収納することが出来ます!!
今回入れていたのは、夏前の装備だったので急な冷え込みも考えて厚手のLLビーンの上着も入れていました(こいつがすごい嵩張る)
だけどこれだけ嵩張るものを入れていても全然まだまだ半分以上余裕があるほど容量は大きいです!!
あとお風呂道具に関してはオレゴニアンキャンパーのエコバッグにタオルからパンツから一式事前に入れています。
なのでお風呂に行くときにはこれを出して持っていくだけです!!
もともとがエコバックなので小さくコンパクトにたためる素材なのでおすすめです!!
カリマーSFは最強なのである・・・
カリマーSFパッキング まとめ
いかがでしたでしょうか??
カリマーSFはサイドポケットを付けてこそその力をフルに活用できると思います!!
サイドポケットもいろいろ種類があるので自分のキャンプ道具にあったものを選択するとより使い勝手が良くなりますよ♪
カリマーSFをまだ持っていない場合にはこちらの記事も読んでみてください!
-
【プレデター45】カリマーSFのフル装備が超カッコいい!開封レビュー
ミリタリーテイストのあるバックパックが欲しいと思っていませんか? ソロキャンプ用に色んなバックパックを使ってきましたが、ついにカリマー(karrimor)に手を出すことにしました! &n ...
続きを見る