今回はヴィンテージランタンを集めていくと避けては通れないのが経年劣化とともに作られる「サビ」の問題です!!
ヴィンテージランタンはランタンの中でもやっぱり「自分でメンテナンス」していくという前提のもとで購入しないと思わぬ落とし穴にはまってしまうことがあるかと思います。
というのもやっぱりヴィンテージなのでメンテンナンスありきじゃないと使い物にならなかったり、長くこの先も使っていくことが難しくなってきます・・・
でもだからといってヴィンテージランタンに踏み出さないのももったいない話なのですwww
メンテナンスと言ってもランタン自体ものすごくシンプルな構造になっているのでなにも心配はありません!!むしろ慣れちゃったら意識せずにメンテナンスが出来ちゃいます♪
今回はこのメンテナンスの中でもサビの落とし方についてご紹介したいと思います!!
そして使用するのが錆び落としでも有名な「花咲G」を使ってみたレビューになります♪
目次
花咲Gを使ってサビを落とすぞ!
まずサビとりについて少しお話しておきたいのが、なぜ今回は「花咲G」を使うことにしたのか??というところからになります!!
まずランタンのサビ落としで安価にできる方法で有名なのがサンポールを使った方法です。
このサンポールをなぜ使わなかったのかというと、「異臭・中和・防錆」というこの3点がどうしても僕の中では作業上や室内で行う場合にとても不便さと時間がかかりすぎてしまうというところからでした!
サンポールの場合、「強酸性」なので中学校の科学の実験でもあったかと思いますがものすごく「刺激臭」がしてしまうのです。
とくに僕の場合マンション住まいだったりして、そこまで臭わないと思いますが近所に迷惑がかかるのも嫌だったし、自分でも作業しながら刺激臭の臭いがするのは嫌だったからです!!
そしてもう一つ「強酸性」を使った場合必ず最後に中和作業をしないと永遠と金属を溶かし続けることになります。中和作業も何時間もかかるのでこれもめんどくさがりな僕には無理だと思いましたwww
ということで最初から中性タイプの「花咲G」であればまず2つ目の難関であった「中和作業」が必要なくなるということです!!(この辺も少し後程の工程でご説明します)
そしてもうひとつ「防錆」についてですが、花咲Gの場合最初から防錆効果もあるので漬けて乾かせばそれで終了!!!というなんとも簡単というところにも使用したかった大きなポイントです!!
花咲Gの大きなポイント
・中性タイプなので「刺激臭」がしない!
・中性タイプなので「中和作業」がいらない!
・防錆効果もあるので非常に便利!
この3つのポイントを完全にクリアしていたので今回は「花咲G」を使用することにしました!
それではこれからその「花咲G」の実力と作業の工程についてご紹介したいと思います♪
花咲Gでサビ落としをしてみた!
まずサビ落としする前に事前準備がありますのでその点について最初は触れておきたいと思います!!
事前準備
よし!サビ落としするぞ!って思ってもまずは準備からしておくと後々楽になるのでしっかりとしておきましょう!!
用意するのはまずランタン全体をしっかりとつけることができるボックスです。
今回僕はホームセンターなどで売っている本などを収納する「プラケース(5~600円程)」(ランタンを漬けておくため)
このケースはランタンの数やサイズによってもっと安くできると思います!!
「耐油製のゴム手袋(2~300円程)」(液体に肌が触れないようにするため、別に耐油製じゃなくてもいいと思いますが念のため・・・)
「サビを落とす真鍮ブラシと紙やすり(合わせて800円程」(ブラシで最後に落とすと綺麗になります)
あとは新聞紙(乾かすときに使います)とできたら、KURE5-56(防錆剤)があるといいと思います!(551に関しては気持ちの問題かもしれませんwww)
必要なもの
・花咲G
・プラケース
・ゴム手袋
・サビ落としのブラシや紙ヤスリ(水に強いタイプの紙ヤスリ)
・新聞紙やKURE5-56
これらのプラケースとゴム手袋とブラシについては必ず用意してください!それ以外の新聞紙や551に関してはあったらいいというぐらいです!
あと必要なものと言えば「時間」ぐらいです!これからご紹介するサビ落としもほとんど放っておくだけの簡単作業ですが、時間的には1日はかかりました。(物によっては7時間ほど)
なのでお休みの日を2日ほど使ってやるのでそれなりの時間も用意しておいた方がいいと思います。
サビの状態をチェック!
まず今回のさびを落とすにあたってまずランタンの状態から確認したいと思います!
今回サビを実際に落としてみたランタンは2つあります!!
「BAT Nr.2850」と「FROWO Nr.55」の2つで検証してみることにしました。
ひとつ目の「BAT Nr.2850」ですが全体的にそんなにサビだらけだな~っていう印象は特にないのですが、よーくみるとやっぱり赤サビのところが結構あります!
トップのところをみるとヴィンテージランタンの良い味がでているサビっぽさですが結構茶色くなってますね!!
支柱のところもこのまま放っておくといつかは穴があいてしまいそうなぐらいサビています・・・
タンク周りはまだ大丈夫ですがやっぱりサビがついている。
タンク内も見えずらいですが赤サビが付着しているのが見えました。
そしてランタンガードのところにも結構ところどころ錆がついて茶色くなっています。
そしてこのランタンの中で一番ひどかったのがバーナー部分です。
この部分まではギリギリ・・・ではないけどもっとこの下が酷い状態でした・・・
う~ん・・・これはひどい・・・一刻も早く処置してあげないと燃焼すらできなくなってしまう・・・
そして、もうひとつのランタンは「FROWO Nr.55」ですが、これは写真だと分かりづらいかもしれませんが、こいつが全体的に一番サビているランタンでした!
見た目ではこういった色なんじゃないかと思うかもしれませんが、このランタン実は現物を見ると全体がサビだらけで茶色く見えるだけなんですwww
よーくみると分るでしょうか??
あるいみ黒サビ加工っぽさがありますが、持ってみると赤サビが手に付着するぐらいサビサビです!!!
ある意味この色もいいな~って思うところもありましたが、ここは実験としてすべて落としてもらいましょう!!
さっそく希釈して漬け込む!
まずこのランタンをこのまま突っ込む前にかならず分解できるところはしておきましょう!!
分解するといっても、蓋をとったり、バーナーの部分を取り外して芯を取ったりといったそのぐらいです!!(工具を使って分解する必要はありません!)
そして、グローブも必ず取り外して割れないように保管しておきましょう。
それではまず、漬け込む用に買っておいたケースにお湯を入れます(40~50℃のお湯を入れると効果的です)
そのあと「花咲G」をすべて入れて10倍~20倍に薄めます。この薄め終わったら空容器に希釈した液体を入れておくと後程リンスとして使うことができます!(僕は面倒なのでしませんでした)
このリンスとして使う理由としては「さらに防錆効果を強める為」ということですが、僕の場合最後にKURE5-56を吹きかけたかったのでリンスまでは省きました!!
そしてランタンを漬けこむときですが、タンクを下にしてタンク内にしっかりと液体が入るように方向を何回か変えながら沈めていきます!!
漬け込んだあと希釈度合いによって時間は異なるようです。
10倍に薄めた | 軽いサビ | 5時間以上 |
10倍に薄めた | がんこなサビ | 12時間以上 |
20倍に薄めた | 軽いサビ | 10時間以上 |
20倍に薄めた | がんこなサビ | 24時間以上 |
すでに錆が落ち始めた!
さてさてランタンを液体に漬け込んでから1時間ほど経ったのでまずは様子を見ているとビックリしました!!
【開始から1時間】
若干だけど錆がだら~んっと下に落ちて行っているのが分かります!!
たったの1時間でこれだけ錆が落ち始めているのにはかなり期待が持てました!!見ているだけでも楽しいwww
そして2時間後また見に行ってみると・・・
【開始から2時間経過】
なんかもうサビが液体全体に溶け出して見えづらくなってきました!!これはすごい!!
【開始から3時間経過】
どんどん落ちてる!!ここまでサビがついていたのかと思うとビックリしました!!
そして・・・
【開始から6時間経過】
もうここまできたら真っ黒になっていて中が確認できないぐらいサビが落ちていたのがわかりました!!
そしてこの時点で一度小さい方のFROWO Nr.55の様子を見るとほぼ錆が取れ切っていたのでブラシでゴシゴシ残りのサビをこそぎ落して、乾燥させることにしました。
もうひとつのBAT Nr.2850はバーナー部分のサビが落ち切れていなかったので翌朝まで放っておくことにしました!!
そして翌朝無事にBATのランタンもある程度サビがとれていたので、ブラシでゴシゴシ残った錆を落として、バーナー部分のブラシでは入らないところを紙やすりで落としました!
乾燥はしっかりと念入りに!
サビを落とすことができたらしっかりと乾燥させることが一番重要なポイントです!!
少しでも水が残っていると新たなサビの原因になるのでしっかりと乾燥させましょう!!
この時あると便利なのが「乾燥機」です!!家などにある除湿器でも乾燥させる力があるのでそれで十分だと思います。
うまく風が当たるように調整して、約半日かけ続けました。
除湿器や乾燥機がない場合には、しっかりと風通しの良い所に置いて乾燥させてください!
そして乾燥しきった後に、KURE5-56をランタン全体に吹きかけてさらに半日乾燥させてあげることでコーティングが更に強化されると思います!!
ここから更に半日乾燥させてあげるとKURE5-56のオイルっぽさもなくなりサラサラするのでこれで完了です!!!
どのぐらいサビは落ちたのか!?
ここが一番みなさんの気になるところだと思います!!
正直に申し上げて、めちゃくちゃ錆は落ちてピカピカの状態になりました!!
まずBAT Nr.2850から見てみましょう!!全体から比較できるように見てみましょう!
【サビ落とす前】
【サビ落とし後】
色が全然違うwwwもはやこんな色だったの??というぐらい綺麗になっています!!
そして次にトップの部分も見てみると・・・
【サビ落とす前】
【サビ落とし後】
次に支柱部分もチェックしてみます!
【サビ落とす前】
【サビ落とし後】
まったく錆が付いていない!!凄いぞ花咲G!!ただまだ油断できません。そう一番サビのひどかったバーナー部分が残されている・・・
【サビ落とす前】
【サビ落とし後】
これ自分でも比較してこんなに取れたのかとびっくりしました!!完璧です!!完全にサビを駆逐することができました!!
その他タンク周りやランタンガードを見て分かる通りピカピカですね♪
【サビ落とす前】
【サビ落とし後】
【サビ落とす前】
【サビ落とし後】
ここまでサビが落としきれたということに感動しましたwww
もうひとつのFROWO Nr.55もピカピカになって全体的に明るくなっていました!!
【サビ落とす前】
【サビ落とし後】
FROWOもまさかこんな色のランタンだったとは思いませんでしたwww
注意事項
花咲Gは本来バイクなどのタンクのサビ落としの為に使うものです!
色がついているランタンなどには注意が必要だと思います。また自己責任にて行ってください!
まとめ
いかがでしたでしょうか??
本来のサビ落としの場合これ以上に時間がかかったり手間がかかったりしますが、花咲Gのおかげでサクッとサビ落としをすることができました!!
もし今ランタンのサビで困っているということでしたら参考にしてもらえると嬉しいです♪