キャンプ道具はハマっていくとハマっていくほど道具が増えていって収納に困ることがよくあります!!
実際に僕も自作で収納棚を作るまではあっちにこっちにと道具を分散させて収納していました
特に戸建てでない人の場合だと収納に困ることはよくあります・・・
僕もマンションで生活しているのでキャンプ道具が増えてくると部屋の中がごちゃごちゃして怒られることがよくありましたwww
今回はそのキャンプ道具専用棚をDIYで作ってみました!!!我ながらかなりの自信作になっています!!!
ただ収納棚を作るにしてもマンションではありつつも賃貸の人でも壁を気づ付けずにできる方法ですのでかなり参考になるかと思います♪
そして壁に傷をつけなくてもお洒落にできる収納術をご紹介したいと思います☆彡
是非参考にして頂けると嬉しいです
目次
おしゃれ収納棚
まずは完成形からお見せしたいと思います!!!
僕が作ったのはこちらです↓
もともと木材でお洒落なヴィンテージ感のある家具をさがしたのですが
どれも10万円ちかくのものだったり
アルミラックでも探してみましたがどうも冷たさがあってお洒落な感じにならない・・・
っというわけで自作をしてみたわけです
それに自作だとあんなのがあったらとか、こんな感じにしてみたいというのも自分勝手に作ることができちゃいます♪
たとえば今回の棚のポイントだと棚板の色はヴィンテージ感のあるものにしてみたり
棚受けは少し錆びている感じでアイアン素材にしてみたり
お店の雰囲気を出したいからこんなものまで付けてみたり!!!
これらのことがすべて自分で出来ちゃいます♪
ちなみにどのパーツも数千円で揃えることができるのです!!!!
後程作り方のときにこのパーツはここで買ったというリンクも貼っておきます!!!!
どうでしょう!!なんだか自分の好きなようにつくった棚だと買った棚よりも愛着もわくしお洒落になると思いませんか???
自分はDIYはできないから・・・って思ったりしないでください
ちなみに僕もDIYが今回初めてなのにクォリティのものができたので間違いなくあなたにもできちゃいますよ♪
僕は物を作ることはこの人生一度もありませんwwww
むしろ不器用なほうですwwww
そこで今回は作り方についてもこの後ご紹介したいと思います♪
収納棚の作り方
まずはどのように作ったのか簡単にご説明したいと思います!!!
最初にも書きましたがこの棚は一切壁に穴を開けたり気づ付けたりしておりません!!!なので賃貸に住まわれている方でもできちゃいます!!!
今回はこの「LABRICO」という天井と床を突っ張ることができるパーツを作って柱を作りそれに棚板をセットするだけとなります
2×4という規格サイズの木材にはめ込んで使うだけなのですごく簡単です!!もちろん女性でもできちゃいますよ♪
それでは一から作り方をご説明したいと思います
必要なもの
必要なものはいくつかありますがそこまで専門的な工具は必要ありません!!あくまでも簡単にできる道具ばかりです
LABRICO
今回は柱となるものをラブリコの突っ張りパーツで作るのでこれを柱の本数分用意します
今回は2つ棚を作るので4つの柱が必要となるので4つ用意しました!!
またヴィンテージ感を出したかったので木材の塗装した後のいろと合わせてマットブラックを選択しました
カラーは3色展開されているので雰囲気にあったものを選択できます♪
そして重要なのがラブリコの積載重量ですが下記のようなものが公表されております!!
柱に対し片側に荷重がかかる場合は20kgまでとしてください。
倒れる恐れがあります。(棚板を使用する場合は棚板の重さも含みます。)
使用荷重は実験値です。設置場所や、使用木材によって条件が変わる為、保証するものではありません。参考:ラブリコ ホームページ
倒れたら大変なのでしっかりと何を載せるものなのかを考えておきましょう!!!!
ブライワックス
次にホームセンターで販売されている木材では自分の好みにあった色ではないため塗装をする必要があります
ただし刷毛を使って塗装したりというのは面倒ですし、それではヴィンテージ感が出せないので
今回は簡単に木材の色を変えられて古っぽい感じをだせる「ブライワックス」を購入しました!!!
ブライワックスは全14色ありますが今回は一番濃い色がだせる「ウォルナット」を選択
これでこんな感じの色が出せます♪
ブライワックスを塗るためにはその他に
・亀の子たわし
・白いタオル
・スポンジ
・軍手
この使い道は簡単に説明するとブライワックスを塗ったあとにきちんと伸ばして拭くことでツヤが出るからです!!!
棚受け
そしてあとは棚受けです!!!
棚受けは正直たくさんの種類があって好みの棚受けを選ぶことができます
棚受けを選ぶポイントとして棚板の60%以上の長さがあるものの方が安心して物を載せることができます!!
なので今回は棚板の奥行きが30cmにする予定なので60%以上の長さのある19cmのものを使用します
あとは自分の好みであったヴィンテージ感のあるアイアン素材で少し錆びが入っているものにしました
しかも棚受けは1ピース単位での注文になるのであまり高いものにはせず1000円以下のものを選択しました
完成後もこれにして本当に良かったと思ってますwww
木材と木ネジ
そして最も重要となるのが木材です!!!
ただ今回は必要となるのが2×4の柱4本が必要となります(2×4はどこにでもある一般的な規格サイズなのでどのホームセンターでも売ってます)
この時ラブリコにも説明がありますが突っ張る天井の高さから-95mmの高さの木材が必要となります
恐らくジャストサイズの長さの木材はないのでホームセンターの専門の方にカットしてもらいましょう!!!
そしてあとは棚板ですがこれも必要な枚数と寸法を伝えてカットしてもらうだけです
意外と買う時に思ったのがホームセンターは安いイメージがありますが木材は決して安い金額ではありませんでしたwww
- 柱4本(天井高が211cmだったので-95mm引いた201.5cmにしました)
- 棚板×8枚(これは少し奥行きがほしかったので 厚さ2.5cm×横幅120cm×奥行30cmにしました)
ちなみにこられらの木材ももちろんですがジャストサイズがないので大きめの板を買ってカットしてもらうのですが
この時点で木材だけで、棚板で19000円、柱で3000円ほどとなります・・・www
ただこれは材質などによって大きく異なるのでもちろんですが安いものもあるのでご安心ください!!!
そしてあとは棚受けと棚板を接合するための木ネジです!!!(木材には専用の木ネジというものがあります)
このとき確認しておきたいのが棚受けに開けられている穴の寸法です(基本的に必ず寸法が書いてあるはずです〇〇mmなど)
今回購入した棚受けだと3mm強とかいてあり、棚板の厚さが2.5cm(棚受けにもある程度厚みがあるので注意)なので棚板と同じ長さの
3.1×25のブロンズ色の木ネジにしました
これだと一袋98円とかなりリーズナブルです!!!
これを棚受けの穴の分だけ購入しましたので4袋、しめて400円ほどとなります!!!
電動ドライバー(レンタル)
これは間違いなくあった方がいいもの!!!というかこれがないとできないかも!?www
ちなみに電動ドライバーは近くのホームセンターでレンタルすることができます
僕の近くのホームセンターだと1日200円で借りることができます(ほかのホームセンターでも同じぐらいです)
使い方もトリガーを優しく押せばゆっくり回り、ガッツリ押し込むと早く回るだけの簡単な動きですので誰でも扱えます!!!
レンタルしたケースの中には電動ドライバーの他、予備バッテリーと充電コードがついていました
正直作業中は電池が一つなくなりますので必ず予備のバッテリーの充電がされているか確認しておきましょう!!
電動ドライバーは最初はちょっと緊張しますが、慣れると本当に便利な道具ですのでそんなに気を張らずにリラックスして作業をしましょう♪
その他
今回は少しお店っぽくしたかったので専用のアイアンハンガーバーも購入することにしました!!!
そうするとこんな感じで小物をお店のように吊り下げておくことができます
ちょっと非日常的な空間があるだけでもカッコよく見えます!!
いくつかサイズはありますが今回は70cmのアイアンハンガーを購入しました♪
さっそく作ってみよう
これから紹介する作業は半日でできちゃいます!!!
どちらかというと材料を集めるのに時間がちょっとかかるぐらいですので連休があればなお安心して作業ができます♪
① 木材にブライワックスで塗装
まずは買ってきた木材すべてにブライワックスを塗っていきます
この時スポンジを使って塗ると非常に簡単に塗りやすくなります
そして木材に塗るときにスポンジが劣化してボロボロになるので安い5個入りぐらいのスポンジを使うといいでしょう!!!
ブライワックスは伸びがいいので少量でもしっかりと伸ばすことができます
塗り終わったら10分~15分ほど乾かしておきます!!
乾いたら次に亀の子たわしをつかって磨いていきます
磨いた後は乾いた白いタオルで拭いてあげるとツヤが出てくるのと、余分なワックスがきれいに取れるので必ずやりましょう!!!
ポイント
・ブライワックスは伸びがいいので基本的に1個で十分使えます!
・ブライワックスは可燃性なので使い終わったスポンジやそのほかはゴミ袋に少量の水を入れて捨てると安心です!
・たわしとタオルの磨き上げは必ずやっておこう!
② 柱を設置
次に木材が乾いたら柱を設置するためにラブリコを上下につけて
ラブリコの天井川の調節ネジを回してしっかりと突っ張らせます!!!
これが緩んでいる状態だと危険なのでしっかりと止めておきましょう
この時かならずメジャーなどを使って柱と柱の間隔を計算して間隔をあけておきましょう
ポイント
・柱は目には見えないゆがみがあるので必ず上と下の柱と柱の間隔をメジャーで測りましょう!
・ラブリコのネジはしっかりと硬くしめましょう!
③ 棚板に棚受けをつけていく
ここで僕も失敗しましたが先に棚受けを柱につけると後で棚受けとつけるときに苦労します・・・www
なので棚板に棚受けをネジでくっつけてから柱につけるようにしてからにすると少し楽になるかもしれません
ただし一人で作業をするときには棚受けから先につけないと棚を支えることができないのでその場合は先に棚受けをつけるといいかもしれません!!!
あくまでも誰かに棚板を支えてもらってもう一人がネジを入れ込むというのが理想的です♪
ポイント
・ネジを入れるときは少し力を入れて押し込む形で電動ドリルを回すと綺麗に入ります
・棚が水平になっているかどうかはiphoneに最初から入っている(アプリ)水平器があるのでそれを使うと良い!
④ 完成したあとも・・・
棚をすべてつけ終わったらあとは物を載せて終わりです!!!
ですが、作業時に出た揺れや振動などでラブリコのネジが緩んでいる可能性があるので再度締めなおしておくことをおすすめします!
また今回はある程度の重量があるので僕の場合転倒防止のためにガムロック(耐震グッズ)を板と壁に貼り付けています
効果は正直検証のしようがありませんがないよりはあった方がいいかなというぐらいです・・・
あくまでも積載重量は自己責任で行ってください!!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
この組み立て方法だと本当に半日でできちゃいますのでかなりおすすめです!!