軍幕にも手を出したけどやっぱりグリップスワニーのパップテントがどうしても欲しくて買ってしまいました!!
今はテンティピのジルコン7CPのテントを使っていたが夏に使うにはどうしても熱がこもって暑すぎたり・・・
あとは焚き火をゆっくりと見ながら横になって寝たり、無骨なスタイルにも挑戦してみたかったりとやりたいことがたくさんあったので今回購入することにしました!!
一言でいうとグリップスワニーのパップテントは購入して間違いがないぐらい本当に良いテントです!!なんと第1回目の予約販売ではすぐに完売になったとか・・・
そして、グリップスワニーって無骨のイメージがあったけどテントの作りは細部にまできちんと気を配っている。
細かい詳細についてはこれからたくさんご紹介したいと思います!!
っということで今回はグリップスワニーのパップテントをご紹介したいと思います♪
目次
GSテント開封レビュー
実際にGSテントが届いてみた感想は凄いコンパクトに収納されているということ!!
軍幕を使っていた時には4枚張りでもかなり嵩張っていたな・・・っというのがあって結構イライラしていたことがありました。
そもそも軍幕にはもちろんですが専用のケースがなかったのが結構ネックだったんですよね。
しかし、今回のグリップスワニーのテントにはきちんとケースがついているので安心しましたwww
まず到着して分かったことがこのテント綿100%なのに軽く感じる!!しかもコンパクトなので全然持ち運びや収納にも困ることはないと思いました!!
スペック
商品名 | FIREPROOF GS TENT |
素材 | 幕体:綿100%(難燃加工、撥水加工)約3.8kg 収納袋:綿100%(難燃加工、撥水加工) |
総重量 | 約5.6kg |
付属品 | ポール:2本入り アルミ製(1本約260g) ペグ:12本入り スチール製 張綱:4m 2本入り |
まずスペックから今まで使ってきた軍幕と比較して良かったと思うことは、まず素材が綿100%だけど難燃加工と撥水加工がされているということ!!
軍幕を使っていた時には雨が降ると凄く生地に染み込んできて幕自体が重くなって若干テント自体も張がなくなるというのがありました・・・
当時はドイツ軍の軍幕を6枚張りしていましたが、ちょっとの雨でもすごく幕がだらーんとなった記憶があります!!
これがこのGSテントの場合だと撥水加工によって防ぐことができるというのはかなり大きいポイントです!!
また難燃加工もされているので火の子での穴開きも防ぐげるところはありがたいですね!!
それでは実際に開封から始めていきたいと思います。
付属品を確認
まずGSテントを開封してみると幕がマジックテープでしっかりと止まっている・・・
良いテントにはついていることが多いのですがこのコンプレッションベルトがついているのはかなりGOOD!!
今まで使っていたテント(テンティピ)にもついていたのですが、テントを畳んだ後に圧縮できるマジックテープがあるのとないのとでは全然違います!!
テントって畳んだ後ケースに詰めるときに膨らんだ状態だとケースにも入りにくいし、もしそれを計算して作られていた場合ケース自体も大きくなっていることがあります。
だけどこのコンプレッションのマジックテープがついているだけで、テント収納時にコンパクトにもできるしケース自体も小さくできるので何かとメリットの高いところです!!
そしていよいよこの幕を広げて付属品を確認しましょう♪
取説・専用ポールが2本・そしてペグとロープが入っていました。
付属品のペグもロープもしっかりしている感じがしてこれは幕のほうも期待ができそうです・・・♪
設営がすごく簡単!
では実際に設営にどのぐらいの時間がかかったのかを先にお伝えしておくと・・・「約5分」ほどで設営することができちゃいます!!
パップテントを立ててみて分かったのが凄く簡単で、特に力を入れるところもないので男性はもちろん女性でも簡単に設営することができちゃいます。
夏場なんかでは30℃越えの中で長い時間設営に体力を使うのはすごくつらいので簡単に設営できるというのはすごくいいポイントだと思いました♪
1・ポールの組み立て
GSテントのポールは1本のポールが3分割されているので収納にもとっても優れていて、アルミ製の素材でできているのでとても軽くて丈夫になっています。
しかもポールにもグリップスワニーのロゴが入っているのもカッコいいですよね!!
では実際に組み立ててみましょう。
このポールとポールを差し込んでボタンがついているので差し込む際にはこれを中に沈めてもう片方のポールの穴から出してあげるだけです。
これを2本分つくるだけです!(所要時間は1分程度もかからずにできちゃいます)
2・幕を広げてペグダウン
まず出入口とは反対側の方の2か所をペグダウンをします(この時生地がピンと張るようにするのがポイントです)
そして出入り口の2か所もペグダウンをします。これで四角形の四隅にはすべてペグダウンをしたことになります。
次に左右のポイントは後にして先にポールをセットして立ち上げをします。
この時差込口がすぐに分かるようになっています。下記のようにリングになっているところにポールの先端を差し込むようにします。
2本とも立たせて立ち上げが終わったら、左右のポイントにもペグダウンをします。
この時もしわが出ないようにピンとはって調節することがポイントとなります。
3・張綱をしてテンションをかける!
最後に張綱をポールにかけるのですが、使うロープは一番長い4mのロープを使用します。
このロープは両サイドに自在金具がついているのですぐに分かります。
このロープをこのようにポールに回すようにして左右からきちんと自立できるように張綱を調整するようにします。
これが両サイドとも終わったら完成となります♪
実際に使ってみて分かったこと
このテントを設営~実際に使ってみて分かったことをお伝えしたいと思います!!
POINT1:雨漏りがしにくい素材!
まずこのテントを設営するときにすぐに分かったことがありました。
それはポールの差込口がしっかりと防水仕様になっているところが非常にポイントの高いところになります。
今まで使用していたドイツ軍を例にしてみると・・・
この画像の右側にある丸いリングのところにポールの先端を差し込んで立ち上げをしていたのですが、やっぱり雨が降るとこの部分から雨水が中に侵入してくる原因になっていました。
しかしこのGSテントの場合にはこのように防水加工がされているのです!!
軍幕の中でも一番弱い箇所がしっかりと水が入ってこないようにここだけ異なる素材が使われていることが素晴らしいと思いました。
さすがグリップスワニー様!このテント設計した人は軍幕の弱点をうまく改善させていますね!!
ここがいいね!
・軍幕で弱かった部分が改良されている!
・雨が中に侵入するのを防げるように素材が防水仕様になっている!
POINT2:レインドロップが束ねられる!
レインドロップとは雨避けの役割になるところなのですが、これを上にはね上げるとこのようにすることができます。
このレインドロップのところを丸めて丁度良い高さのところで留めておくことが出来ます。
それにはこのバックルを使うとできるのですが、これもまた素晴らしい!!なんと、防水仕様のベルトが使われいます!!
またこれがバックルで出来ているので簡単に丸めて束ねておくことが出来ます。
このようにしておくことで万が一跳ね上げるようのポールを忘れたとしても日差しを中に入れることなく休むことが出来ます。
ちなみにここで注意点ですが、購入時には跳ね上げようのポールが付いていないので必ず別に購入する必要があります。
別売りですが、グリップスワニーの同じ130cmのポールが販売されているのでこちらを用意しておくと良いと思います。
もしなかったとしてもこのように後ろに倒しておいても全然OKです!!
これはこれで朝に日の暖かさを感じながらコーヒータイムを満喫できるので良かったかもwww
でも雨が降ったらやっぱり中まで入ってくるので買っておくのが絶対に良いです!!
POINT3:中が広くできている!
パップテントを初めて使ってみて分かったことはこのGSテントは中が広く作られていてかなり快適だということ!!
これに一番感動しました!!
まずハイコットでも全然中を窮屈にしないのが良かったポイントです。
結構軍幕とかパップテント使っている人は、ローコットにして寝ている人が多いのですが、僕みたいな腰痛持ちにはローコットは結構危険・・・
ということでハイコットを置いて寝てみると・・・全然行けました!!
そして、寝てみても幕が体に当たることもない!!これには少しなぜだろうと思いましたがテントを真横から見てみると寝室側になる部分が広く作られているんですね!!
写真でも分かると思いますが内側(左側)の方が大きく広く作られているのが分かります。
これでハイコットでも十分な広さと高さを確保することができているんです!!
もちろんですがコットを置いてもそれ以上に左右にはまだ余裕の広さがあるので物を置いておくこともできるので安心してください!!
ここがいいね!
・寝室側が広く作られているのでハイコットでもOK!
・思っていた以上に快適にくつろげる広さなので最高!
POINT4:めちゃくちゃカッコいい!
やっぱりGSテントで良かったな~って思うのが「えげつないほどカッコいい」っていうのが最大じゃないのかなwww
このテントについているグリップスワニーのロゴマークもカッコいいし・・・
そして他にもいつ写真を撮っても絵になる・・・
どの時を切り抜いても・・・
カッコいい・・・
これだけでGSテントを買って良かったと思えると思います!!間違いなく今年の夏はこのパップテントで焚火を見ながら横になってボーっとする時間を楽しみたいと思います!!
まとめ
いかがでしたでしょうか??
今回はグリップスワニーのテントであるGSテントをご紹介いたしました。
他にも今後はグリップスワニーのタープや夏に最適な蚊帳の組み合わせ方法についてもご紹介していきたいと思います♪
スポンサーリンク